耳のお悩み

  • HOME>
  • 耳のお悩み

急性中耳炎

急性中耳炎とは

急性中耳炎とは

急性中耳炎は、鼓膜の奥にある中耳に細菌やウイルスが感染して炎症を引き起こす病気です。
風邪をひいたときに、鼻や喉にいた病原体が耳管を通じて中耳に入り、そこで感染が発生します。
炎症により膿が中耳内にたまり、鼓膜が圧迫されることで強い痛みや発熱、耳の詰まった感じが生じます。
膿が増えすぎると鼓膜が破れて耳だれ(耳漏)が出ることもあります。
急性中耳炎はお子様に多く、特に3歳までに約8割のお子様が一度は経験すると言われています。
これは、お子様の耳管が大人に比べて太く短いため、病原体が中耳に侵入しやすいことが原因です。
乳幼児期のお子様は耳の異常を言葉で伝えることが難しいため、親御様が注意して観察することが大切です。

症状

主な症状は、耳の強い痛み、耳だれ、耳閉感(耳が詰まった感じ)、発熱などです。
特に小さなお子様は自覚症状をうまく伝えられないことが多いため、耳を頻繁に触る、耳を触られるのを嫌がる、機嫌が悪い、ぐずるなどの行動が見られたら、一度ご相談ください。

原因

急性中耳炎の原因は、細菌やウイルスが鼻や喉から耳管を通じて中耳に侵入し、そこで感染することです。
風邪や副鼻腔炎、咽頭炎などで鼻や喉に感染が起こると、耳管を通じて病原体が中耳に広がり、中耳炎を引き起こします。
特にお子様は耳管が太く短いため、病原体が侵入しやすい状態です。
風邪が長引くときは、中耳炎を合併するリスクがあることを注意しましょう。

予防

急性中耳炎の予防には、鼻水をこまめに体外へ排出し、鼻の中を清潔に保つことが大切です。
特にお子様は鼻をうまくかめないことが多いため、親御様が鼻をかむ方法を教えたり、市販の吸引器を使って鼻水を吸い取ると効果的です。
鼻水が粘り気のある場合は、自宅での処置が難しいこともあるため、耳鼻科での鼻処置をおすすめします。

慢性中耳炎

慢性中耳炎とは

急性中耳炎が治らず、鼓膜に穴が開いたままの状態で耳だれが繰り返される病気です。
難聴や耳閉感も伴います。
慢性中耳炎は「慢性穿孔性中耳炎」と「癒着性中耳炎」に分けられます。
いずれも鼓膜や耳小骨に異常が生じ、聴力に大きな影響を与えるため、治療には手術が必要な場合があります。

慢性穿孔性中耳炎とは

急性中耳炎や外傷でできた鼓膜の穴が自然に閉じない場合、慢性穿孔性中耳炎と呼ばれます。
鼓膜の穴によって音が正常に伝わらなくなり、難聴が生じます。
また、細菌感染による耳だれが繰り返されることもあります。

癒着性中耳炎とは

耳管の機能が低下し、中耳に空気が入らなくなることで、鼓膜が中耳の内壁にくっついてしまう中耳炎です。
鼓膜の振動が制限されるため、難聴が生じます。
また、換気不良による炎症で耳だれが生じることもあります。

症状

耳漏

慢性中耳炎では、風邪などの上気道感染に伴って、耳から分泌物(耳漏)が繰り返し出ることが多いです。
特に慢性穿孔性中耳炎では、鼓膜に開いた穴から耳漏が続くことがあります。

難聴

鼓膜の穿孔によって伝音性難聴が主に起こります。
進行すると、内耳の聞こえを司る神経が障害され、感音性難聴も併発することがあります。
難聴が徐々に悪化するため、早期の治療が重要です。

めまい・耳鳴り

慢性中耳炎が内耳に影響を及ぼすことで、耳鳴りやめまいが生じることがあります。
特に真珠腫性中耳炎では、内耳機能障害が進行しやすく、これらの症状が顕著に現れることが多いです。

原因

慢性中耳炎の原因として、子供の頃に滲出性中耳炎の治療が十分に行われなかったり、急性中耳炎を何度も繰り返すことが挙げられます。
これにより、耳の骨が正常に成長しない場合があります。
その結果、鼓膜に開いた穴が自然に閉じず、穴が残ったままになってしまうことがあります。
鼓膜に穴が開いた状態が続くと、耳だれや難聴といった症状が繰り返されます。
耳だれが続くと、少しずつ聴力が悪化し、日常生活にも支障をきたすようになります。
これらの症状を放置すると状態がさらに悪化するため、早めの治療が必要です。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは

滲出性中耳炎は、中耳に浸出液がたまる病気です。
感染がない場合は、通常、腫れや痛みは伴いませんが、耳閉感(耳がふさがった感じ)や自声強調(自分の声が耳の中で響く感じ)、難聴が主な症状として現れます。
小さなお子様の場合、耳閉感などをうまく伝えられないため、耳を気にする仕草などを見逃さないようにすることが大切です。
適切な治療を行わないと、難聴が残る、言語発達に遅れが出る、中耳が正常に発達しないなどのリスクがあります。
小さなお子様は自覚症状を訴えることが難しいため、発熱や痛みがなくても周囲の大人が注意して観察しましょう。

症状

滲出性中耳炎では、痛みを伴うことはほとんどなく、聞こえにくさが長期間続きます。
特にお子様は自覚症状をうまく伝えられないことが多いため、次のような行動に注意して観察してください。

  • 会話中に声が大きくなった
  • テレビの音量を上げる
  • 耳を頻繁に触る
  • 話しかけても反応が鈍い
  • 会話を頻繁に聞き返す
  • 鼻炎や風邪がなかなか治らない
  • 慢性的な鼻炎がある

滲出性中耳炎の原因

急性中耳炎の後、中耳にたまった膿が浸出液に変わり、中耳粘膜から吸収されます。
しかし、耳管の働きが低下すると排出されず、中耳に溜まることで滲出性中耳炎の原因となります。
また、急性中耳炎以外にも、鼻や喉の炎症やアデノイド肥大が原因で発症することもあります。
以下の疾患がある場合は、聞こえにくさや耳閉感に注意しましょう。

  • 急性副鼻腔炎
  • 慢性副鼻腔炎(ちくのう症)
  • アレルギー性鼻炎
  • アデノイド肥大
  • 急性咽喉頭炎

放置せず治療を行おう

滲出性中耳炎は完治に時間がかかるため、根気よく治療を続けることが大切です。
治療を怠ると、鼓膜が癒着する「癒着性中耳炎」や、周囲の骨が破壊される「真珠腫性中耳炎」に進行するリスクがあります。
医師の指示に従い、適切な治療を受けましょう。

真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎とは

真珠腫性中耳炎は、鼓膜の一部が内側(中耳)に陥凹して起こる中耳炎です。
「腫」という字がありますが、これは腫瘍ではありません。
鼓膜の表面は外耳道の皮膚とつながっているため、角化物(垢)が出ます。通常は垢が自然に排出されますが、鼓膜が陥凹すると角化物が中耳に溜まりやすくなり、細菌や真菌の感染を引き起こします。
この感染によって炎症が起こり、周囲の骨を破壊しながら増大していきます。

症状

真珠腫性中耳炎の初期症状は以下の通りです。

  • 難聴
  • 耳が詰まった感じ
  • 耳からの分泌物(耳だれ)

真珠腫が進行すると、顔面神経を圧迫して麻痺を引き起こし、内耳にまで影響が及ぶと高度な難聴や激しいめまいを伴うことがあります。

原因

真珠腫性中耳炎の原因ははっきりしていませんが、お子様の頃に滲出性中耳炎を繰り返すと、将来的に発症しやすくなると言われています。
大半は鼓膜の内側(中耳)に向かってできるものですが、先天的に発症する場合や、外耳道にできる「外耳道真珠腫」もあります。

放置すると合併症の危険が

放置すると、以下のような合併症を引き起こすことがあります。

めまい

真珠腫が三半規管を破壊するとめまいが起こります。

顔面神経麻痺・味覚障害

真珠腫が耳小骨周辺の顔面神経や鼓索神経を破壊することで、顔面麻痺や味覚障害が発生します。

髄膜炎

真珠腫が脳との境目の骨を破壊すると髄膜炎が発生します。

突発性難聴

突発性難聴とは

突発性難聴とは

突発性難聴は、突然片耳の聞こえが急激に悪くなる病気です。
原因がはっきりしないまま発症することが多く、全く聞こえなくなる重度のケースから、耳が詰まった感じ(耳閉感)だけの軽い症状まで、さまざまなタイプがあります。
ウイルス感染や内耳の血流障害が原因の可能性も考えられていますが、確定した原因はまだわかっていません。
突発性難聴は、3人に1人が完治し、3分の1はある程度の改善が見られます。しかし、残りの3分の1は聴力の改善が見られない難治性の病気です。
発症から早い段階で治療を開始することで、回復の可能性が高まります。
そのため、発症後できるだけ早く、遅くとも2週間以内に受診することが推奨されます。

突発性難聴の前兆と症状

次のような症状が見られた場合、早急に受診してください。

  • 耳が突然聞こえにくくなる
  • 耳が詰まった感じがする(耳閉感)
  • 音が二重に聞こえる、響く、エコーがかかる
  • 耳鳴りが続く
  • めまいや吐き気が起こる

これらの症状を自覚した際は、放置せず、できるだけ早く診察を受けることが重要です。

生活上の注意

突発性難聴の発症は、過労、ストレス、不規則な生活、睡眠不足が引き金となることが多いとされています。
発症後はできるだけ安静に過ごし、ストレスを軽減することが重要です。
さらに、耳の神経がダメージを受けているため、大きな音を避けるようにしましょう。
また、急激な気圧の変化を避けるため、飛行機やダイビングなどの行動は控えた方が良いでしょう。

耳の痛み

耳の痛みは、急性中耳炎や鼓膜炎、外耳炎などの炎症が原因で生じることがあります。
痛みが強い場合は、水痘や帯状疱疹ウイルスの感染が関わっている可能性も考えられます。
また、耳の痛みは顎や喉の問題が原因となることもあります。
耳は顎関節に近いので、顎関節症により痛みを感じることが多くあります。さらに、喉の炎症が耳に痛みを引き起こすこともあり、これは耳管が喉とつながっているためです。
炎症が原因の痛みは、早期に治療を受けることで悪化や慢性化を防ぐことができます。
特に耳の痛みと同時に顔面麻痺やめまいが見られる場合は、緊急の対応が必要なことがありますので、早急に受診してください。

耳だれが出る(耳漏)

耳だれ(耳漏)が出る場合、液体の状態にはいくつかの種類があります。
水のようなものや粘り気のあるもの、時には血液が混じることもあります。耳だれの性質は原因によって異なりますが、多くの場合、外耳道や中耳の病気、または外傷が関係しています。
外耳道の病気では、外耳道湿疹や耳かきのし過ぎが原因で耳だれが出ることがあり、これに細菌感染が加わると外耳炎を引き起こします。
また、中耳炎が慢性化すると、鼓膜に穴が開き、そこから外耳に耳だれが漏れることがあります。
内耳からの耳だれは、外傷によることが多く、水っぽい液体が出てくるのが特徴です。
まれに、体質的に耳あかが柔らかいため、耳だれに似たものが出ることもあります。
ただし、血液が混ざった耳だれが見られる場合には、中耳や外耳に悪性腫瘍ができている可能性があるため、注意が必要です。
耳だれが見られた場合は、早めに受診することをおすすめします。

聞こえが悪い

音がこもって聞こえる、テレビの音量を上げないと聞き取れない、徐々に聴こえにくくなる、突然音が聞こえなくなるなどの症状は「難聴」と呼ばれます。
難聴は、突発性難聴やメニエール病、中耳炎など、耳の病気によって引き起こされることがあります。
特に片耳にのみ症状が現れたり、耳の痛みや耳だれが伴ったり、急に聞こえが悪くなったりする場合、耳鳴りやめまいを感じる場合には、早めに受診することが重要です。
突発性難聴の場合は、早期に治療を開始することで、回復の可能性が高まります。
また、高齢になると加齢性難聴が起こることがあります。
これは両耳で少しずつ聴こえにくくなるもので、補聴器を使用することで聞こえを大きく改善できる可能性があります。

耳鳴り

耳鳴りとは、実際には音がしていないのに何かの音が聞こえる現象を指します。
耳鳴りには、他の人にも聞こえる「他覚的耳鳴」と、本人にしか聞こえない「自覚的耳鳴」の2種類があります。
他覚的耳鳴は、筋肉の痙攣や血管の拍動などが原因で起こることがあり、何らかの疾患に関連していることもあります。
一方、自覚的耳鳴は、原因がまだ明確に解明されていませんが、難聴を伴うケースが多くみられます。
特に、突然耳鳴りが始まった場合は難聴が関係していることが多く、その際は難聴の原因を調べ、適切な治療を行います。
また、明確な器質的な異常が見つからない慢性的な耳鳴りは、ストレスなどの心理的な要因が影響していると考えられることもあります。

耳が詰まる

耳が詰まる

耳が詰まる感覚は、水や異物が入っているように感じ、聞こえが悪くなり圧迫感を感じる状態を指します。
この症状は、外耳・中耳・内耳のいずれかに異常がある場合に起こります。
外耳での原因としては、耳あかや水、異物、炎症による腫れ、または鼓膜に分泌物が付着していることが考えられます。
中耳では、中耳炎や風邪、体重減少、加齢などによって耳が詰まることがあります。
特に滲出性中耳炎では、中耳に水が溜まることで耳が詰まった感じが生じます。
また、風邪や鼻の炎症が原因で、耳と鼻をつなぐ耳管が腫れると、空気圧がうまく調整できず、耳が詰まったように感じやすくなります。
さらに、加齢や体重減少によって耳管が開きすぎることでも詰まった感覚が生じることがあります。
内耳の異常では、急性低音障害型感音難聴やメニエール病、突発性難聴が原因で耳が詰まることがあります。
これらのケースでは、低音が聞こえにくくなる、めまいを感じる、金属音が不快に感じるといった症状を伴うこともあります。

中文

한국어

English

06-6484-2255