- HOME>
- 鼻のお悩み
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜がアレルゲンに反応して炎症を起こす病気です。
花粉、ダニ、カビ、ペットの毛など、さまざまなアレルゲンが原因となります。
主な症状には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻や目のかゆみ、目の充血などがあり、これらはアレルゲンによる炎症反応が引き起こします。
アレルギー性鼻炎のタイプ
通年性アレルギー
通年性アレルギーは、主にハウスダストが原因で一年中症状が出るアレルギーです。
ハウスダストには、衣類から出るホコリ、カビの胞子、ダニの死骸や糞、ペットのフケや抜け毛など、空気中に漂う微細な物質が含まれます。
通年性アレルギーの主な症状は、サラサラとした鼻水、鼻づまり、くしゃみです。
目の症状は出にくいことが多いですが、アレルギー物質が目に付着すると結膜炎を引き起こすこともあります。
季節性アレルギー
季節性アレルギーは、特定の季節に飛散する花粉や微粒子によって発症するアレルギーで、花粉症とも呼ばれます。
代表的なものは、2月から5月にかけてのスギやヒノキの花粉、6月から8月にかけてのイネ科の花粉、8月から10月にかけてのブタクサの花粉です。
これらの季節に鼻炎症状がひどくなる人が多く見られます。
症状
アレルギー性鼻炎の特徴的な症状は、以下の通りです。
- 1日に何度も繰り返すくしゃみ
- 水のように流れる鼻水
- 鼻づまりなど
原因
アレルギー性鼻炎の原因となるアレルゲンには、さまざまな種類があります。
主なアレルゲンは次の通りです。
- ハウスダスト(家の中のホコリ、ダニ、ペットのフケ)
- 花粉(スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサなど)
- カビ
- PM2.5や黄砂
ハウスダストは一年中存在しているため、季節に関係なくアレルギー反応が引き起こされます。
一方、花粉症は花粉の飛散時期に限定して症状が現れます。
近年では、黄砂やPM2.5といった環境因子もアレルギーの原因として注目されています。
黄砂には、細菌やカビ、微生物の死骸、大気汚染物質が含まれており、これらがアレルギー症状を引き起こすことがあります。
また、PM2.5と花粉が同時に暴露されると、花粉症がさらに悪化すると言われています。
慢性副鼻腔炎
慢性副鼻腔炎とは
慢性副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症は、鼻の奥にある副鼻腔に炎症が生じ、色のついた粘り気のある鼻水が出て、鼻づまりを引き起こす病気です。
風邪の後に発症することが多く、2~3ヶ月以上治らない場合は「慢性副鼻腔炎」と診断されます。
症状
慢性副鼻腔炎の主な症状は以下の通りです。
- 鼻づまり
- 鼻水
- 頭重感(頭が重い感じ)、頭痛
- 顔面の痛み
- 嗅覚障害(においがわかりにくくなる)
- せき
- 痰
- 後鼻漏(鼻水が喉に落ちる)
後鼻漏があると、せきや痰が続くことが多く、慢性的な頭痛の原因として副鼻腔炎が隠れている場合もあります。
また、何も臭いがないのに変なにおいを感じ、急に臭いに敏感になる症状で来院する方もいます。
普段は自覚症状がなくても、風邪をひいた時にこれらの症状が強く出やすいのが特徴です。
原因
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎があると、鼻や副鼻腔の粘膜が腫れやすく、副鼻腔炎になりやすい状態になります。
タバコの煙や刺激物
タバコの煙やホルムアルデヒドなどの環境毒素は、副鼻腔炎のリスクを高めることがあります。
免疫障害
多くの慢性副鼻腔炎患者は正常な免疫系を持っていますが、免疫力が低下している病気や、免疫抑制剤を使用している場合、副鼻腔炎のリスクが高くなります。
ウイルス感染症
風邪などのウイルス感染が引き金となり、副鼻腔炎が慢性化することがあります。
鼻中隔弯曲症や下鼻甲介の腫れ
鼻の中の通りが悪い状態が副鼻腔炎のリスクを高めます。
慢性副鼻腔炎のタイプ
好酸球性副鼻腔炎
好酸球性副鼻腔炎は、近年注目されている難治性の副鼻腔炎で、特に喘息の重症例に多く見られます。
治癒が難しいケースが多いですが、手術によって症状を軽減することが可能です。
重症例は指定難病に指定されており、難病医療助成を受けることができます。
手術後に再発することもありますが、2020年4月からは生物学的製剤が治療に用いられるようになりました。
中には好酸球性中耳炎を合併する人もいます。
非好酸球性副鼻腔炎
以前から「蓄膿症」と呼ばれていた副鼻腔炎のタイプです。
このタイプには、鼻中隔弯曲症、アレルギー性鼻炎、繰り返し発症する急性副鼻腔炎など、さまざまな原因が考えられます。
鼻中隔弯曲症が原因の場合、手術が必要になることが多く、大きな鼻茸がある場合や、マクロライド少量長期療法で改善しない場合も手術が検討されます。
鼻づまり
鼻づまりの症状と影響
鼻づまりが慢性化すると、息苦しさや匂いがわからなくなることがあります。
いびきなどによって生活の質が低下するだけでなく、健康にも悪影響を与えます。
鼻づまりが原因で口呼吸になると、風邪やインフルエンザへの感染リスクが高まり、酸素不足により脳や全身への影響が出て、集中力の低下や疲労感を感じることがあります。
特にお子様では、身体の成長や学業に影響を与える可能性があります。
鼻づまりの原因
鼻づまりの原因としては、炎症による粘膜の腫れ、良性の鼻茸(ポリープ)、粘り気の強い鼻水などが挙げられます。
代表的な疾患には風邪、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎があります。
また、お子様の場合はアデノイドが鼻の後ろをふさいでいることが原因で鼻づまりを引き起こすこともあります。
片側だけ鼻がつまる場合は、鼻中隔弯曲症(鼻の仕切りが曲がっている状態)が原因であることが多いです。
鼻づまりの検査と治療
鼻づまりがある場合、鼻腔通気度検査によって程度を調べ、症状に応じた治療を行います。
粘膜の腫れには鼻の処置やネブライザー治療、薬の処方が効果的です。
鼻水
鼻水の種類と原因
水のような鼻水が出る場合、主な原因は風邪やアレルギー性鼻炎です。
熱がある場合は風邪、くしゃみが頻繁に出る場合はアレルギー性鼻炎の可能性が高いです。
黄色く粘り気のある鼻水が出る場合は、副鼻腔炎(蓄膿症)が疑われ、早期の治療が重要です。
特にお子様では、成長や学業に悪影響が出ないよう、早めの受診をおすすめします。
お子様の鼻水の原因
お子様の場合、好奇心から鼻の中に異物を入れてしまうことがあり、それが原因で鼻水が出ることもあります。
この場合、無理に異物を取ろうとせず、耳鼻咽喉科での診察を受けることが大切です。
くしゃみ

鼻の中に異物が入ると、知覚神経が刺激され、それを外に出そうとする反射でくしゃみが出ます。
これは正常な防御反応ですが、風邪やアレルギー性鼻炎、花粉症などではくしゃみが続くことがあります。
くしゃみとともに鼻水、熱、目のかゆみ、だるさなどの症状がある場合は、鼻炎や風邪の可能性が高いため、悪化する前に受診することをおすすめします。
花粉症と嗅覚障害
匂いがわからなくなる(嗅覚障害)は、匂いを感じ取る部分に匂い分子が届かないか、またはその部分が損傷を受けた場合に発症します。
主な原因は風邪、副鼻腔炎、鼻中隔弯曲症などです。
鼻血
鼻の粘膜には多くの毛細血管があり、外傷やその他の理由で出血することがあります。
外傷以外にも、原因がわからず鼻血が出ることがあります。
高血圧の方は血管が傷つきやすく、出血しやすいです。
また、鼻内の腫瘍が原因で出血することもあるため、鼻血が続く場合は必ず受診してください。
鼻が臭う
鼻からのにおいや、ドロッとした臭い鼻水が出る場合、副鼻腔炎(蓄膿症)の可能性が高いです。
最近は患者数が減少しているものの、副鼻腔炎は依然として多くの人に影響を与える病気です。
細菌やウイルスの感染が主な原因ですが、虫歯の炎症から発症することもあります。
副鼻腔炎は慢性化する前に治療することが重要です。
後鼻漏

鼻水が鼻の穴から出るだけでなく、喉に流れてしまうことがあります。
これは通常の現象ですが、量が増え粘度が高くなって喉に付着すると、不快感や口臭、痰の原因になります。
多くの場合、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎が関係していますが、上咽頭の炎症によることもあります。
疾患の治療とともに、鼻の洗浄や処置で症状を改善させます。
鼻洗浄は「鼻うがい」とも呼ばれ、生理食塩水を使って自宅で行う方もいますが、適切に行わないと鼻の粘膜や耳にダメージを与えることがあります。耳鼻咽喉科で正しい指導を受けてから行うようにしましょう。